
骨粗鬆症
骨粗しょう症は、骨の量が減って骨が弱くなり、折れやすくなる病気です。骨粗しょう症は、男女ともに起こる病気ですが、特に女性は閉経を迎えてホルモンが減少するため、女性に多く見られます。ひどくなると、咳やくしゃみ等のわずかな衝撃でも、骨折することがあります。
検査内容について
X線検査(レントゲン検査)
骨密度測定
骨代謝マーカー測定(血液検査)
骨密度測定
骨代謝マーカー測定(血液検査)

ガングリオン
関節の周囲に米粒大からピンポン玉くらいまでの腫瘍ができます。
手首の甲にできることが多いです。軟らかいものから硬いものまであります。
手首の甲にできることが多いです。軟らかいものから硬いものまであります。
治療内容について
注射器で内容物を吸引します。
※病態によって手術が必要な場合は
ご紹介させていただきます。
※病態によって手術が必要な場合は
ご紹介させていただきます。

魚の目
足の裏の皮膚の一部が厚く硬くなり、患部を抑えると痛みや圧痛、皮膚が厚くなった部位が黄色くなる。長期間にわたって繰り返し外部刺激(圧力や摩擦)を受け、防御メカニズムとして皮膚が硬く厚くなった部分。押したりすると痛みを感じるようになります。
治療内容について
X線検査(レントゲン検査)
靴の選び方、履き方をアドバイスします。
魚の目の芯だけを除去いたします。
靴の選び方、履き方をアドバイスします。
魚の目の芯だけを除去いたします。

陥入爪
爪の変形とそれによって生じる痛みや皮膚の障害。巻き爪は、爪の端が内側に巻いている爪の変形で、巻いた爪の端が皮膚にくいこんで陥入爪の原因となる(主に親指に発生しやすい)。陥入爪は、爪の端が周囲の皮膚に食い込み。炎症や痛みを引き起こす状態。
治療内容について
爪を切ります。
症状に応じて薬剤塗布します。
足の骨格、関節の変形、足のアーチが陥入爪の原因となっている場合、靴の選び方などのご相談、アドバイスをします。
症状に応じて薬剤塗布します。
足の骨格、関節の変形、足のアーチが陥入爪の原因となっている場合、靴の選び方などのご相談、アドバイスをします。
地 図 を 見 る
診療時間
月
火
水
木
金
土
日
9:00~12:00
⚫︎
⚫︎
⚫︎
⚫︎
⚫︎
⚫︎
/
16:00~19:00
⚫︎
⚫︎
/
⚫︎
⚫︎
/
/
休 診 日
水曜日午後、土曜日午後、日曜、祝日